洛北・洛南・洛東・洛西はどこか。(洛北・洛南編)

 

京都の人は「洛」の字が大好きです。

 お店、企業、団体、学校その他の公共施設に至るまで、「」「らく」「ラク」「RAKU」を使った名前は京都市内の至る所で目にすることができます。

f:id:maskie_ohara:20190626130638j:plain

店名などに使われている「洛」の字たち

「洛」の字は、古代中国の首都が「陽」に置かれたことから、次第にそれ一文字で「都」を意味するようになったものです。特に日本の京都については、平安京の「左京」(東側半分)を「洛陽」と呼んでおり、京都の街がその後、左京を中心に発展したことから、「洛中」が京都を表すようになったとも言われます*1。このような歴史的な経緯と、一文字で京都であることを示せる便利さがあいまって、「洛」は京都の人々に親しまれているのでしょう。 

 

さて、「洛」には、「洛北(らくほく)」「洛南(らくなん)」「洛東(らくとう)」「洛西(らくさい)」のように方角と組み合わせて、地域を示すという使い方があります。そこで、「洛北」「洛南」「洛東」「洛西」を名前に含む施設や企業・商店などの分布から、京都の人々はどのあたりを洛北・洛南・洛東・洛西と認識しているのかを探ってみたいと思います。 

まず今回は、洛北洛南をみていきます。  

 

洛北はどこか。

次の地図は、「洛北」を名前に含む施設等の位置をプロットしたものです。紫色のマークでその位置を示してあります。公共施設や大きな商業施設などは、特に大きいマークで示し、施設名も添えました。なお、青いマークは「洛東」、橙色のマークは「洛西」を含む施設等ですが、これらは次回取り上げます。

f:id:maskie_ohara:20190623143958p:plain

さて地図を見ると、「洛北」は、北大路(きたおおじ)駅付近から岩倉(いわくら)地区に掛けて満遍なく分布し、今出川通(いまでがわ・どおり)沿線にも点在しています。数は少ないですが、三条通のあたりにもみられますね。

これらのことから、洛北は今出川通から北、と一応は言うことができそうです。ただし、今出川通沿線でも、堀川通(ほりかわ・どおり)より西側では「洛北」が見られなくなります。この近辺は「西陣」として有名な一角です。そのため「洛北」とは認識されていないのかもしれません。

 

洛南はどこか。

同じことを洛南についてもみてみましょう。赤いマークが「洛南」を名前に含む施設等の位置です。

f:id:maskie_ohara:20190623144140p:plain

洛南」が集中しているのは京都駅南西の東寺付近です。また地図中で赤く色付けしてあるエリアは、「らくなん進都」として京都市が都市開発をしている地域です。

全体的な分布の様子をみると、まばらな部分もありますが、洛南は京都駅・八条通より南、と言うことができるでしょう。なお「洛南」はかなり広範囲に渡って分布しており、この地図よりさらに南の宇治市城陽市でも、「洛南」を名前に含む施設等が見付かりました。

(洛東・洛西編へ続く)

*1:例えば、金田章裕『古地図で見る京都』(平凡社・2016)80頁。平安京の西側半分(右京)は「長安」と呼ばれていました。